国語


下の文章を読んで問いに答えなさい

そのあくる日も、(1)は、くりをもって、兵十の家へ出かけました。兵十は
物置でなわをなっていました。それで、(1)は、家のうら口から、こっそり中
へはいりました。

そのとき兵十は、ふと顔をあげました。と、きつねが家の中へはいったでは
ありませんか。こないだ、2.鰻をぬすみやがったあの(1)ぎつねめが、また
いたずらをしにきたな。

「ようし。」

兵十は立ちあがって、納屋にかけてある火なわ銃をとって、火薬をつめまし
た。そして、足音をしのばせて近よって、いま戸口を出ようとする(1)を、ド
ンと、うちました。

(1)は、ぱたりとたおれました。兵十はかけよってきました。家の中を見る
と、土間にくりがかためておいてあるのが、目につきました。

「おや。」

と、兵十は、びっくりして、(1)に目をおとしました。

「(1)、おまえだったのか、いつも、くりをくれたのは。」

(1)は、ぐったり目をつぶったまま、うなずきました。

兵十は3.火なわ銃を、ばたりと、とり落としました。青いけむりが、まだ、つ
つぐちからほそく出ていました。

(作:新見南吉)



問題1
(1)は物語の主人公の名前が入ります。いったい誰でしょう?
A.  B. C.


「1番がカズ、3番がヒデ、ということで2番がゴンです。」
お詫び:CGIの設定ミスでこの問題は全員正解にします

問題2
傍線部2の漢字の読みはなんでしょう?
A. B. C.



「1番が正解の鰻です。ちなみに2番がアナゴ、3番がどじょうです」


問題3
傍線部3が日本に伝来したのは何年でしょう?
A.マグナカルタ制定 B.イギリスが無敵艦隊を撃破 C.コペルニクス地動説発表

「1番が1215年、2番が1588年、3番が1543年です。正解は1543年の3番になります。」


下の文章を読んで問いに答えなさい

メロスは激怒した。必ず、かの邪智暴虐(じゃちぼうぎゃく)の王を除かなければならぬと決意した。メロスには政治がわからぬ。メロスは、村の牧人である。笛を吹き、羊と4.遊んで暮して来た。けれども邪悪に対しては、人一倍に敏感であった。きょう未明メロスは村を出発し、野を越え山越え、十里はなれた此(こ)のシラクスの市にやって来た。メロスには父も、母も無い。A.女房も無い。十六の、内気な妹と二人暮しだ。この妹は、村の或る律気な一牧人を、近々、花婿(はなむこ)として迎える事になっていた。結婚式も間近かなのである。メロスは、それゆえ、花嫁の衣裳やら祝宴の御馳走やらを買いに、はるばる市にやって来たのだ。先ず、その品々を買い集め、それから都の大路をぶらぶら歩いた。メロスには(5)があった。セリヌンティウスである。今は此のシラクスの市で、石工をしている。その友を、これから訪ねてみるつもりなのだ。久しく逢わなかったのだから、訪ねて行くのが楽しみである。歩いているうちにメロスは、まちの様子を怪しく思った。ひっそりしている。もう既に日も落ちて、まちの暗いのは当りまえだが、けれども、なんだか、夜のせいばかりでは無く、市全体が、やけに寂しい。のんきなメロスも、だんだん不安になって来た。路で逢った若い衆をつかまえて、何かあったのか、二年まえに此の市に来たときは、夜でも皆が歌をうたって、まちは賑やかであった筈(はず)だが、と質問した。若い衆は、首を振って答えなかった。しばらく歩いて老爺(ろうや)に逢い、こんどはもっと、語勢を強くして質問した。老爺は答えなかった。メロスは両手で老爺のからだをゆすぶって質問を重ねた。老爺は、あたりをはばかる低声で、わずか答えた。
「王様は、人を殺します。」
「なぜ殺すのだ。」
「悪心を抱いている、というのですが、誰もそんな、悪心を持っては居りませぬ。」
「たくさんの人を殺したのか。」
「はい、はじめは王様の妹婿さまを。それから、御自身のお世嗣(よつぎ)を。それから、B.妹さまを。それから、妹さまの御子さまを。それから、皇后さまを。それから、賢臣のアレキス様を。」
「おどろいた。国王は乱心か。」
「いいえ、乱心ではございませぬ。人を、信ずる事が出来ぬ、というのです。このごろは、臣下の心をも、お疑いになり、少しく派手な暮しをしている者には、C.人質ひとりずつ差し出すことを命じて居ります。御命令を拒めば十字架にかけられて、殺されます。きょうは、六人殺されました。」
 聞いて、メロスは激怒した。「呆(あき)れた王だ。生かして置けぬ。」
 メロスは、単純な男であった。買い物を、背負ったままで、のそのそ王城にはいって行った。たちまち彼は、巡邏(じゅんら)の警吏に捕縛された。調べられて、メロスの懐中からは短剣が出て来たので、騒ぎが大きくなってしまった。メロスは、王の前に引き出された。
「この短刀で何をするつもりであったか。言え!」暴君ディオニスは静かに、けれども威厳を以(もっ)て問いつめた。その王の顔は蒼白(そうはく)で、眉間(みけん)の皺(しわ)は、刻み込まれたように深かった。
「市を暴君の手から救うのだ。」とメロスは悪びれずに答えた。

(太宰治:作 走れメロスより)

問題4
傍線部4の人のような、近年社会問題になっている言葉を何という?
A.NIET B.NEIT C.NEET


「正解は3番のNEETです。メロスはちなみに牧人ですのでニートではありませんw」


問題5
(5)にはあることわざがはいります。さて、その言葉に登場する遊戯は?
A. B. C.


「入る言葉は竹馬の友。ということで1番の竹馬が正解です」


問題6
戦国大名の織田信長にとってお市の方との関係はなんでしょう?
A.本文中A B.本文中B C.本文中C


「正解は2番。信長の妹でした。」




算数

1.学校児童会      (1)美化部の仕事 (2)給食部の仕事 (3)こども銀行

2.社会をたずねて    (1)鉄工場 (2)大工仕事 (3)停車場

3.麦の収穫高      (1)勇君の家の仕事 (2)日本の小麦 (3)田と畑 (4)ほしうどん工場

4.わたくしたちの健康 (1)伝せん病 (2)眼の健康 (3)家の間どり

5.学校園の仕事    (1)畑の草取り (2)うね作り (3)種まき

問題7
上は2.の項目は昭和27年の小学六年生の算数の教科書です。(1)の鉄工場で学ぶ算数のことがらは?
A.工場の勤務体系から方程式 B.鉄の破損具合から確率 C.仕事時の足の開き方から角度


「正解は3番の足の開き方から角度を学ぶのです。ちなみに伝せん病では死亡率から百分率を学んでいたそうです。美化部の仕事では領収書の使い方や収入印紙の使い方まで問題文に出てきたそうです。このように観ますと、たかが算数といえども当時はただ計算だけでなく色々な社会勉強の要素も一緒に学んでいたのですね」



問題8
人間と亀がいます。頭の数が17で足の数が56です。さて、ここからはじきだされる人間は何人でしょう?
A.サザンオールスターズのメンバーの数 B.ケツメイシのメンバーの数 C.ORANGERANGEのメンバーの数


「まずは計算です。ここでは方程式ではなく小学校の算数にのっとって計算してみましょう!
まず人間の足は2本。亀は4本ですね。
すべての頭を人間と仮定しますと『17×2=34』となります。
足の数が『56−34=22』となり22本足りませんね。
そこで人間一人と亀一匹に置き換えますと足が2本増えます。
22本足りない足をまかなうには『22÷2=11』となり、亀は11匹になります。
頭の数は17ですので『17−11=6』で人間の数は6人になります。


さて、2005年5月現在サザンオールスターズは5人、ケツメイシは4人、ORANGERANGEは6人となり、正解は3番となります。」





問題9
岡山県から香川県で全長200メートルの電車で瀬戸大橋をわたったときに20分かかりました。さて瀬戸大橋の長さは全長何メートルでしょう?
A.7145メートル B.8256メートル C.9367メートル

「ここも計算してみましょう!まずは進んだ距離を計算します。電車の長さが200メートル。そして橋の長さが・・・これが問題でしたねw時速も何も提示されていないので、これは計算問題ではなく実際の橋の長さを考えていただきますw

というわけで、正解は3番の9367メートルでした」




問題10
階段を、1階から4階まで登るのに、12秒かかります。このペースで、8階まで上るには、何秒かかるでしょうか。
A.サザエさんの年齢と同じ数字 B.アナゴさんの年齢と同じ数字 C.マスオさんの年齢と同じ数字



「1階から4階までは12秒ですね。1階から4階までは1階から2階、2階から3階、3階から4階と3区間でも移動となります。ですので『12÷3=4』で1区間4秒で動くことがわかります。では8階までですと、7区間になりますから『7×4=28』で28秒となります。

そして、サザエさんは24歳、アナゴさんは27歳、マスオさんは28歳で正解は3番となります。ちなみに、どうみてもアナゴさんは40代ぐらいに見えるのは私だけでしょう(゜▽、゜)」




理科

問題11
水金地火木土天海冥と暗唱していた惑星の覚え方。さて、1999年2月までは冥王星と海王星の位置が逆でした。位置が逆だったのは何年間だったでしょう
A.10年間 B.20年間 C.30年間

「人によりましては海王星と冥王星を逆に覚えている方がいらっしゃるかもしれません。正解は2番の20年間でした。」



問題12
たんぽぽの在来種の特徴は花の柄の部分にそりかえりがないものです。さて在来種のタンポポはどれでしょう?
A. B. C.

「どれも見たことがありそうですよね。違いがあるのかどうか難しいのでは?正解は3番が日本古来からの在来種です。ちなみに、1番と2番は西洋の一種です」

問題13
理科の授業でおなじみのあるものを簡易的に作ってみました。いったいこれは何?


A.簡易虫眼鏡 B.簡易日時計 C.簡易風速計


「方眼紙で色々なものを作ることができるのですね。正解は2番の簡易日時計。網目が方眼紙ではなく、時間を表すメモリにみえるかどうかがポイントです。」


問題14
科学を楽しく学ぶ補助教材として学研の科学がありましたが、次の付録の中で一番高学年の付録はどれでしょう?
A. B. C.

「1番がスパイセットで4年生、2番がフルーツ電池で電気を学ぶ5年生、3番が正解のドクターの聴診器でした。これで音の世界を体験するそうですが、音に関してはもう少し低学年のイメージを持っていたので意外に感じました。」


社会


問題15
かつての教科書には造船と鉄鋼産業が、現在では車産業が紹介の主流となっております。さて、東京書籍の教科書で「豊田市からの完成した自動車の取扱量が増えています」と紹介されている、かつて鉄鋼で栄えたことで教科書にも取り上げられていたのはどこ?
A.八幡 B.釜石 C.室蘭

「正解は2番の釜石です。昔は鉄鋼で名をはせたのですが、今ではこうでもしないと教科書に載らないみたいです(^^;」


問題16
かつては「備後物」として岡山で多く生産されていましたが、現在では熊本が生産の95%をしめるたたみの材料はどれでしょう?
A. B. C.


「正解は2番のいぐさです。1番はサトウキビ、3番は稲です。いぐさを見たことある人は少ないのではないでしょうか?」


問題17

夏四月丙寅の朔戊辰、皇太子、親ら肇めて(?)を作りたまふ。

一に曰く、和を以て貴しと為し、さからふること無きを宗と為よ。人皆党有り、亦達れる者少し。是を以て或いは君父に順はず、乍た隣里に違ふ。然れども、上和らぎ下睦びて、事を論ふに諧ひぬるときには、則ち事理自ずから通ふ。何事か成らざらむ。


二に曰く、篤く三宝を敬へ。三宝は、則ち四生の終の帰、万国の極の宗なり。何れの世、何れの人か、是の法を貴ばざる。人尤だ悪しきもの鮮し。能く教ふれば従ふ。其れ三宝に帰りまつらずは、何を以てかまがれるを直(ただ)さむ。

上の資料はこの後も続きますが、一番最後はぶっちゃけどんなことが書かれてある?

A.決め事するときはみんなで話そうよ(^▽^)
B.争いごとはやめてみんなで仲良くしようよヾ(。・_・。)
C.天皇が一番偉いんだよ\(o ̄∇ ̄o)/


「これは聖徳太子が制定した憲法十七条。正解は1番の合議制についてのことでした。顔文字が入るとこんなになごむとはw」



問題18
まさかのミステリーーー!!!
日本の石狩川は50年前に比べて80キロ近く短くなってますが、その理由は何でしょう?
A.流れ込む支流の長さを削った
B.蛇行をした川を真直ぐに直した
C.河口が埋め立てられた

「正解は2番の川の蛇行を直したのです。ちなみに世界に目を向けますと、ミシシッピ川が以前は長さでTOPだったのですが、アマゾン川やナイル川の支流などが近年加えられて、TOPの座を譲ることになったのです。新たな支流が発見されますとまた変わるかもしれないですね。」



体育

問題19
下の画像は体育の授業である目的のために作られたものです。その目的は?

A.高台踏み昇降の台 B.ポートボールのキーパーの台 C.逆上がり補助用踏み台


「台の色が2色であることに注目!つまり紅白合戦が行われる2番のポートボールの台でした」



問題20
運動の前に行うラジオ体操第一。さて、次の三つの中で一番後にやる運動は?
A. B. C.

「皆様も夏休み、眠い目をこすりながら行ったのではないでしょうか?正解は2番の体を回す運動です。」



技術家庭


問題21
M−1グランプリの決勝に二年連続出場したがどちらも9位だった下の画像のお笑いコンビは?縫い方で答えなさい


A. B. C.


「お笑い芸人が技術家庭に出る時代にw正解は1番が千鳥(縫い)でした」



問題22
家庭科でよく作ったゆで卵。さて、つぎの3つのゆで卵を作るコツでまちがっているのは?
A.卵をゆでるときに酢や塩を入れるときれいな色に茹で上がるよ( ̄∀ ̄)
B.ゆでているとき箸で卵を動かしていると黄身が偏らないよ(゜▽、゜)
C.茹で上がって水につけておくと殻が向きやすくなるよヽ( ̄▽ ̄)ノ


「すべて、コツとしてはあるのですが説明のどれかが間違ってます。正解は1ばんの酢や塩を入れるときれいな色に茹で上がるのではなく、万が一卵が割れても、中身が出てこないでゆでることができるのです。」



図画工作


問題23
「ゲルニカ」などの作品を残した画家といえば誰でしょう?
A.パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ファン・ネポムセノ・マリア・デ・ロス・レメディオス・シプリアーノ・クリスピン・クリスピニアーノ・デ・ラ・サンティシマ・トリニ・ダッド・ルイス・イ・ピカソ
B.パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ファン・ネポムセノ・マリア・デ・ロス・ダソウ・ハレコ・レメディオス・シプリアーノ・クリスピン・クリスピニアーノ・デ・ラ・サンティシマ・トリニ・ダッド・ルイス・イ・ピカソ
C.パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ファン・ネポムセノ・マリア・デ・ロス・ダソウ・ハレコ・ニトンホ・レメディオス・シプリアーノ・クリスピン・クリスピニアーノ・デ・ラ・サンティシマ・トリニ・ダッド・ルイス・イ・ピカソ

「こんなのわかるわけねぇ!という声が飛んできそうですが、実はちゃんと観れば答えがわかるのですw」


パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ファン・ネポムセノ・マリア・デ・ロス・ダソウ・ハレコ・レメディオス・シプリアーノ・クリスピン・クリスピニアーノ・デ・ラ・サンティシマ・トリニ・ダッド・ルイス・イ・ピカソ


「なんか赤い部分が怪しいですねw逆から読んでみましょうかwそうすると



コレハウソダと読めますw同じように」


パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ファン・ネポムセノ・マリア・デ・ロス・ダソウ・ハレコ・ニトンホ・レメディオス・シプリアーノ・クリスピン・クリスピニアーノ・デ・ラ・サンティシマ・トリニ・ダッド・ルイス・イ・ピカソ

「というわけで説明は不要ですねw正解は1番でした」



音楽

誰かさんが 誰かさんが 誰かさんが みつけた
ちいさい秋 ちいさい秋 ちいさい秋 みつけた
めかくし鬼さん 手のなる方へ
すましたお耳に かすかにしみた
よんでる口笛 もずの声
ちいさい秋 ちいさい秋 ちいさい秋 みつけた

誰かさんが 誰かさんが 誰かさんが みつけた
ちいさい秋 ちいさい秋 ちいさい秋 みつけた
お部屋は北向き (?)のガラス
うつろな目の色 とかしたミルク
わずかなすきから 秋の風
ちいさい秋 ちいさい秋 ちいさい秋 みつけた

誰かさんが 誰かさんが 誰かさんが みつけた
ちいさい秋 ちいさい秋 ちいさい秋 みつけた
むかしの むかしの 風見の鳥の
ぼやけたとさかに はぜの葉ひとつ
はぜの葉あかくて 入日色
ちいさい秋 ちいさい秋 ちいさい秋 みつけた



問題24
上の童謡と作曲が同じ童謡はどれ?
A.白やぎさんから お手紙ついたー 黒やぎさんたら読まずに食べたー♪
B.めーだーかーのがっこうはー かわのなかー♪
C.とんぼのめがねはみずいろめがねー あーおいおそらをとんだからー♪


「この童謡は平成12年にお亡くなりになられました中田喜直さんの作曲でした。正解は2番のめだかの学校でした。もっと古い歌だと思っていましたら、思っていたより古くはないことに驚きました」


問題25
上の童謡の(?)に入る言葉は?天気記号で答えてください
A.○ B.● C.◎


「正解は3番がくもりでした。歌詞ではくもりのガラスと歌われております。このちょっと寂しげなメロディがなんとも言えず好きです。」

給食


問題26
静岡県には学校給食を食べることができる給食バーなる店があるそうです。さて、そこで実際に売られている給食のうち一番値段が高いのは?
A. B. C.

「ミルメークなどは知りませんが、これを現役では学校給食で食べていた最後の世代のほうではないかと思います。正解は3番の鯨の竜田揚げが一番高く500円。1番の白身魚のタルタルソースが300円、2番のハムチーズサンドフライが400円です。こちらで食べることができるそうです。」




修学旅行


問題27
現在では海外まで足を伸ばしたりする修学旅行。昭和34年の小中高が東京方面に修学旅行に行ったときの行き先第1位は平成8年度調べでは第5位まで後退している東京タワーでした。では第2位は?
A.上野動物園
B.羽田空港
C.皇居


「まだディズニーランドがなかった時代、本当に東京は憧れの場所でありました。正解は2番の羽田空港なのです。意外に感じるかもしれませんが、当時はやはり飛行機が珍しかったということがあったそうです。」




問題28
次の就寝前の会話をお聞きください

SAKU子「ねえねえ、くげ子ちゃんは誰が好きなの?」
くげ子  「ひ・み・つ」
SAKU子「いいじゃないー、内緒にするからー」
くげ子  「そういうSAKU子ちゃんはどうなのよー」
SAKU子「くげ子ちゃんがおしえてくれなきゃおしえてあげなーい」
くげ子  「それじゃあ私もSAKU子ちゃんが教えてくれなきゃおしえなーい」
SAKU子「それじゃあ二人で同時に言おうよ」
くげ子  「うーん、それならいいかもね」
SAKU子「せーの」








SAKU子「・・・」
くげ子  「・・・」


SAKU子「いいなさいよーヽ(`Д´)ノ」
くげ子  「SAKU子ちゃんだっていいなさいよーヽ(`Д´)ノ」
SAKU子「くげ子ちゃんのいじわるー」
くげ子  「きゃ!枕投げないでよー!おかえしー!」
SAKU子「やったわねー。」
くげ子  「いたーーい!」


ガラガラガラ



水道橋先生「こら!何を騒いでいる!もう就寝時間だぞ!」

SAKU子「ぐーーー」
くげ子  「すーーーぴーーーー」


水道橋先生「ん?寝ている。他の部屋か?」

ガラガラガラ


SAKU子「先生行ったかな?」
くげ子  「行ったみたいだね。ばれなかったかな?」
SAKU子「大丈夫みたいね」
くげ子  「よかったー」

私の女学校時代にはこんな思い出もありました。さて、この会話の中にも出てきた枕投げ。実は過去3度ほど有馬温泉や宮浜温泉で「まくら投げ世界選手権」が開かれました。さて、このときに使われる枕の重さは何グラムでしょう?

A.500グラム B.1000グラム C.1500グラム



「こんな会話をずっと読まれたかた、お疲れ様でしたwなにも落ちもありませんw正解は3番の1500グラム(1.5キロ)」

学芸会

ナレーター 「おじいさんが かぶのたねをまきました。」
おじいさん 「あまい あまい かぶになれ おおきな おおきな かぶになれ」
ナレーター 「あまいげんきのよい とてつもなく おおきいかぶができました。」

(中略)

ナレーター「おじいさんがぬこうとしましたが、ぬけません。おばあさん、まご、いぬ、ねこ、ねずみを次々によんできて、ひっぱりました。」
みんな  「うんとこしょ、どっこいしょ、うんとこしょ、どっこいしょ」


スポーン\(o ̄∇ ̄o)/


ナレーター「やっとかぶはぬけました。」

問題29
さて、上の台本には何種類の動物が登場するでしょう?
A.3種類 B.4種類 C.5種類以上


「出てくる動物は、犬、猫、鼠の三匹ですね。






さらに、おじいさん、おばあさん、孫、おまけにナレーターはすべて人間ですので一種類。合計で4種類で2番が正解です。」



道徳


問題30
この問題は一番多く選択されたものが正解になります。
このような人を苦しめる道徳に反する人はいったい誰でしょう?
A.SAKU B.くげ C.そんなことない!二人とも道徳に反しないいい人だよ!。・゚・(ノД`)・゚・。



「正解はC!」
  ちなみに、SAKU28人 くげ32人 良識ある人83人でした


ペーパークイズ終了